平成2017

各  位

九州縄文研究会会長 宮本 一夫

 

 

18回 九州縄文研究会福岡大会の開催について(案内)

 

テーマ「九州の縄文住居Ⅱ」

 

 

拝啓 ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。

九州縄文研究会では、第10回の福岡大会で、九州の「竪穴住居跡」を集成しました。その後、継続して、縄文時代遺跡の遺構を集成し、縄文時代の主要な遺構を集成したところです。

今回の第18回熊本県大会では、第10回福岡大会時から8年間が経過し、近年、良好な遺構が検出されていることや、住居跡についても、時期別の形態・大きさ等に着目した研究もみられることから、縄文時代集落研究の基礎である建物跡を、再度、集成することに致しました。今回は、第10回大会時以降に発見・報告された資料を追加して集成したうえで、これら集成した住居跡の形態・大きさ等の変遷・地域差等の情報を加味して、議論を深めることとしたいと思います。

つきましては、研究会開催についての周知と会への参加について呼びかけていただければ幸いと存じます。

なお、質問や疑問等がございましたら、お手数ですが下記事務局までご連絡ください。

敬具

 

 

 

<申し込み・問い合わせ先>

熊本大会事務局(熊本県教育庁文化課 帆足俊文)

      〒862-8609 熊本市水前寺6-18-1

      TEL 096-333-2705

            FAX 096-384-7220

      E-mailhoashi-t-dh@pref.kumamoto.lg.jp


第1回 九州縄文研究会 熊本大会

「九州の縄文住居Ⅱ」のご案内

 

1.研究会の内容

(1)日時 平成1年2月23()・24()

(2)会場 熊本市立熊本博物館1階 特別展示室

      熊本市古京町3-(TEL:0963243500)

2.日 程

 

 1日目 平成19年2月23日(土)

【受付】

 12:45~13:15     受 付

【開会行事】

 13:15~13:20     開会あいさつ

【記念講演】

 13:20~14:20         「肥後縄文の成果と課題-学史的展望-」

島津義昭熊本県教育委員会

<休憩 14:20~14:30>

【研究報告】

 301500     「北部九州の縄文時代住居跡について」

小池史哲(福岡県教育委員会)

 15:00~15:30     「住居址からみた定住化の様相」

池田朋生(熊本県立装飾古墳館)

 15:30~16:00     「南西諸島の竪穴住居跡」

堂込秀人(鹿児島県教育委員会)

                    

【各県の縄文時代遺跡の発掘調査及び報告書発行事例報告】

 16:00~16:40

福岡県、佐賀県、長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

【事務連絡】

 16:40~16:50

情報交換会

  10~20:30   「YOKOBACHI【ヨコバチ】」

(熊本市上通町上乃裏11-40(上乃裏通り・丸小ホテルそば),TEL096-351-4581

 


2日目 平成1年2月24(日)

 【開場】

  915

 【報告(九州各県における縄文住居)

  9:301015(各県5分程度)

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

(各県資料作成者等)

<休憩 10:15~10:30>

【討論】

10:30~12:00             (司会 前迫亮一)

  【閉会行事】

0~1

 

 

3.事務局からのお知らせ

(1)参加の申し込みについて

 研究会・情報交換会への参加を希望される方は、1月31日(木)までに事務局の帆足まで、FAXまたはメールでご連絡ください。別紙の申込用紙を御利用ください。可能であればグループごとまとめていただければ幸いです。

 研究会の参加申し込みにつきましては、会の準備の都合上、申し込みをお願いしておりますが、当日のキャンセルや未申し込みの方の参加も可能です。現段階での人数把握のための事前申し込みですので、お気軽にお申し込みください。

 ただし、情報交換会については、会場等の都合上、なるべく正確な人数を把握する必要があります。情報交換会の申し込み後に、万が一、キャンセルされる場合は、早めに御連絡下さい。

(2)費用

 参加費は、無料です。ただし、発表資料については、当日、頒布する資料集に掲載しています(発表資料のみの配布はありません。)ので、必要な方は、そちらを御購入ください。資料集の価格は、1,500円程度を考えております。

また、情報交換会費は5,000円を予定しています。

(3)宿泊

 宿泊は各自で確保をお願いいたします。

(4)駐車場

 会場の熊本博物館には、駐車場はありません。熊本博物館の前に、有料で、熊本城三の丸駐車場があります。三の丸駐車場が満車の場合には、熊本城二の丸駐車場を御利用ください。会場は、熊本城内にありますので、公共の交通機関でもお越しいただけますので、そちらも御利用頂ければ幸いです。

 なお、研究会は二日間にわたって行われますが、車の留め置きができませんので、必ず1日目終了の後は車を駐車場から出していただくようお願いいたします。

(5)交通案内

  JR線利用 熊本駅からバスで交通センター下車、歩いて15分

上熊本駅からタクシーで10分 

  バス  交通センターまたは市役所前下車、歩いて15分

熊本城周遊バス(熊本駅前、交通センターAホーム6番のりば)で

「熊本博物館・旧細川刑部邸前」下車

  空港から  空港バスで交通センター下車、歩いて15分

(6)情報交換会会場

情報交換会の会場は、熊本市上通町(通称「上乃裏通り」)の「丸小ホテル」東隣にある「YOKOBACHI【ヨコバチ】」という一軒家のお店です(参加者には、当日、地図を配布いたします。)。

情報交換会会場へは、熊本博物館から、熊本城周遊バス(17時23分発)に乗車して頂き、県立美術館分館前(17時27分)で下車、その後、徒歩約15分の場所にあります。それ以外の公共交通機関での移動手段はありませんので、申し訳ありませんが、自家用車での移動か、タクシー等を御利用ください(くれぐれも、飲酒運転とならないようにお願いします)。

(7)その他

 会場(特別研修室)内に、土器等の遺物を並べられるスペースを確保しております。休憩時間に見学が可能となります。資料の持ち込み希望の方はお持ち下さい。ただし、1日目、終了後の遺物管理は、持ち込み者の責任においてお願いすることとなりますので、御了承ください(会場の施錠は致します)。解説資料等については、各自で御持参ください。また、冊子の販売等についても、若干のスペースを確保しております。

遺物持ち込みや、冊子販売等については、ある程度のスペースの目安を得るため、事前に、参加申し込みの際に、各県の世話人の方あてに、御連絡頂けると助かります。

 

<申し込み・問い合わせ先(熊本大会事務局)>

熊本大会事務局(熊本県教育庁文化課 帆足俊文)

      〒862-8609 熊本市水前寺6-18-1

TEL 096-333-2705

FAX 096-384-7220

 

E-mailhoashi-t-dh@pref.kumamoto.lg.jp